飯田 善國(いいだ よしくに) Yoshikuni Iida

作品の特徴 Feature

戦後日本を代表する、国内には約40点ものパブリックアートが設置されている抽象彫刻家。

東京藝術大学在学時は梅原龍三郎に絵画を学ぶも、1956年留学先のローマでペリクレ・ファッツィーニに師事し、1960年ミュンヘンでヘンリー・ムーア大回顧展に感銘を受けたことから、本格的に彫刻家を志します。

美術評論や詩作などの著書も多く、版画などの多彩な能力を発揮しました。

自身の名前を冠した個人美術館TRIAD IIDA-KANは、世界的建築家の槇 文彦氏によって、巨大な彫刻作品「SCREEN-CANYON」(高3.2m×幅6.4m×奥行1.5m)のための彫刻展示室と絵画展示室を一つながりに構成されました。

略歴 Biography

内容
1923 (7月10日)栃木県足利郡に生まれる
1949 慶應義塾大学高等部 入学、学徒出陣(中国)
1953
東京藝術大学 油絵科 入学、梅原龍三郎に師事、初個展
1956 ローマ留学、ペリクレ・ファッツィーニに師事
1957 ウィーン・ベルリン 滞在
1961 ウィーン市芸術奨励賞 受賞
1963
『ヨーロッパ彫刻家シンポジウム』(ベルリン)に招待参加、石彫作品制作(ベルリン国会議事堂 前広場)
1966
「アーティスト・イン・レジデンス」フェロー(ドイツ アカデミー機関)
1967
「モニュメント彫刻コンペティション」(ベルリン)一等賞 受賞、カナダ、アメリカより帰国
1968
第1回神戸須磨離宮公園現代彫刻展に「ミラー・オン・ザ・コンストラクション」出品、大賞、第8回現代日本美術展に出品、神奈川県立近代美術館賞 受賞、
1977 『見えない彫刻』刊行
1983
法政大学 工学部 建築学科 教授に就任(1989年まで)
1988
「つながれた形の間に―飯田善国展」(三重県立美術館、目黒区美術館、京都国立近代美術館
1989
彫刻噴水「シーソー(虹と水の広場)」設置(東京都町田市 芹ヶ谷公園)
1997
「連続する出会い 飯田善国展」(神奈川県立近代美術館
1999 作品集『飯田善國・絵画集』刊行
2006
(4月19日)心不全のため、旅行先の長野県松本市で逝去

個人ミュージアム Artist Museum

ご利用案内・アクセス|IIDA-KAN|ハーモニック伊藤財団
ハーモニック伊藤財団のホームページです。ご利用案内・アクセスを掲載しております。

鑑賞できるパブリックアート Other Works

 

パブリックアート

「夢見る円盤−DREAMING DISK」詩人でもある飯田善國のシンプルな形状のパブリックアート

作品データ Data 作品名 Title 夢見る円盤−DREAMING DISK 作家名 Artist 飯田 善國 Yoshikuni Iida 制作年 1985年 寸法(H×W×D;cm)...
パブリックアート

「めぐる時間」壮観ですが記念碑的でなく親和性に富んだ飯田善國の噴水パブリックアート

作品データ Data 作品名 Title めぐる時間 作家名 Artist 飯田 善國 Yoshikuni Iida 制作年 1991年 寸法(H×W×D;cm) ー 材質 ス...
DIC川村記念美術館

「動くコスモス」2025年3月に閉館となったDIC川村記念美術館のバスロータリに設置された飯田善國のパブリックアート(閉館中・5/1庭園公開予定)

周囲の風景を映し込むステンレスを素材に、風を受けてベアリングでゆったりと動く飯田 善國先生の作品です。 作品データ Data 作品名 Title 動くコスモス 作家名 Artist 飯田 善國 Yoshikun...
タイトルとURLをコピーしました