作品の特徴 Feature
| 世界的彫刻家。 |
![]() 新宮 晋公式サイトより |
略歴 Biography
| 年 | 内容 |
| 1937 | (7月13日)大阪府豊中市に生まれる |
| 1960 |
東京美術学校 (現東京芸術大学)を卒業、イタリア政府奨学生としてローマ国立美術学校で絵画を学ぶ
|
| 1966 | ミラノのブルー画廊で立体作品を発表、帰国 |
| 1967 |
『風の造形』(大阪松豊画廊、東京日比谷公園)、第2回現代日本彫刻展に出品、宇部市野外彫刻美術館賞 受賞
|
| 1970 |
大阪万博へ「フローティングサウンド」出品、「風の道」(大阪 千里北公園)設置
|
| 1971 |
ハーバード大学視覚芸術センターより客員芸術家として招かれ渡米
|
| 1973 |
アメリカニューヨーク州パーチェスで野外個展『Wind and Water Sculptures』
|
| 1979 | |
| 1980 | 第8回長野市野外彫刻賞 受賞 |
| 1986 |
第18回日本芸術大賞 受賞、『自然のリズム 新宮晋展』(横浜市)、横浜ビエンナーレ野外彫刻展に出品、大賞 受賞
|
| 1989 | 第6回ヘンリー・ムーア大賞展に出品、特別優秀賞 受賞 |
| 1991 |
イタリアジェノバのロッジア・デッラ・メルカンツィアで個展
|
| 1992 |
ブレーンセンター本社ビル(大阪市)を設計、建築と一体化した風で動くモニュメント「風の万華鏡」をデザイン
|
| 1994 |
兵庫県文化賞 受賞、野外ショー『キッピスと仲間たち』(三田市青野ダムサイト公園)を演出、第14回神戸須磨離宮公園現代彫刻展に出品、宇部市野外彫刻美術館賞 受賞
|
| 1995 | 大阪芸術賞 受賞 |
| 1997 |
『新宮晋の世界』(彩の国さいたま芸術劇場)、第25回長野市野外彫刻賞 受賞
|
| 1998 |
三宅一生パリ・コレクション1999春夏の舞台装置を手がける
|
| 1999 |
パリのシャンゼリゼ通りで『Champs de la Sculpture 2000展』に出品
|
| 2000 |
世界巡回プロジェクト『ウインドキャラバン – 私たちの星の観測』
|
| 2002 | 第43回毎日芸術賞 特別賞、紫綬褒章 受章 |
| 2003 | 第20回現代日本彫刻展に出品、大賞 受賞 |
| 2007 | 第4回円空大賞 受賞 |
| 2010 | 旭日小綬章 受章 |
| 2014 |
[新宮 晋 風のミュージアム]開設(兵庫県立有馬富士公園)
|
鑑賞できるパブリックアート Other Works
公式サイト Official Site

新宮 晋 - 風の彫刻家
新宮 晋は風や水など自然の力で動く作品制作やアート活動を行う日本の彫刻家です
個人ミュージアム Artist Museum

風のミュージアム
新宮 晋先生が居を構える兵庫県三田市の有馬富士公園内にある、作家より兵庫県へ寄贈された12作品を一同に鑑賞できる彫刻公園です。
備考 Remarks











