兵庫県のパブリックアート

Auguste Rodin

「青銅時代」市役所の玄関ロビーで世界的大作の芽吹きを鑑賞する贅沢なひととき

19世紀を代表する具象彫刻家で『近代彫刻の父』と称される、オーギュスト・ロダンの初期作品が神戸市役所の1Fロビーに設置されています。 大作「考える人」、「地獄の門」の制作をフランスより依頼されるきっかけとなった作品です。 作品データ...
アーティスト

「石とパイプ」何気なく置かれ周辺環境に溶け込んだ自然石に貫通したステンレスパイプが醸し出す違和感

神戸出身で1960年代より国内外の展覧会への出品など、現在も幅広く活躍する河口 龍夫先生の半世紀前に設置されたパブリックアートです。 中央体育館前広場の植栽に置かれた、どこにでもあるような岩にステンレスパイプが貫通しています。 作品...
アーティスト

「そりとそぎのあるかたち」抽象彫刻大家のパブリックアートを兵庫で鑑賞できる数少ない機会を

島根県出身で東京芸術大学学長を歴任し、東京スカイツリーのデザインや文化勲章受章など、国内抽象彫刻の大家で知られる澄川 喜一先生の作品です。 神戸の中央体育館前の広場にある噴水に、そっと寄り添うように設置されています。 作品データ D...
アーティスト

「神戸海援隊」幕末に吹いたみなと神戸の風は日本の若者を立ち上がらせ近代日本の礎を築いた

神戸で創立した大手ゼネコンの竹中工務店の90周年を記念して、幕末に勝海舟や坂本龍馬らがかかわった「海軍操練所」で学んだ若者をイメージして制作されました。 船が行き交う波止場のメリケンパークに設置されたパブリックアートは、自然に人々が集...
アーティスト

「海からの便り」半世紀もの間ずっと同じ場所で、みなとからの海風を受け続けています(撤去済み)

神戸の中心地から少し離れた、湊川神社やハーバーランドの玄関口となるJRの駅前広場で、兵庫県三田市を制作拠点とする世界的彫刻家の新宮 晋先生の大規模作品が、約50年もの間、いまもゆったりと動き続けています。 作品データ Data ...
タイトルとURLをコピーしました